皆さん、こんにちは。

5月の爽やかな季節ですね~。ま、ちょっと暑くなりすぎる日もありますが、いい季節ですね。

 

そんな五月晴れの一日、京都府立植物園へバラを見に行ってきました!ここはとても広くて、季節ごとに色んなお花を見ることができて、京都憩いの場所です。

 

お目当てのバラ園では色んなバラが咲き誇っていました♪

20230521_104022.JPG

 

 

 

 

ピンクのバラや・・

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色いバラ、

20230521_104115.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20230521_104053.JPG

 

 

 

オレンジ色のバラも。

 

 

 

 

 

 

 

20230521_104153.JPG

 

 

 

ズームしたり、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20230521_104707.JPG

 

見上げると上にもバラの花が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな色や種類のバラが咲き誇っていました。何でも約320品種のバラがあるとか。バラの良い香りも漂っていて、本当にとてもよかったです。お花好きな方にはおすすめのところです。

京都府立植物園のバラの見ごろは5月末までとか。

京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)

 

 

うつわにもバラの作品があります。

20230524_092926.JPG

 

 

内田裕子作

青彩薔薇 そば猪口

 

青地に小さいバラが美しく描かれた作品。

金色で縁取られた緑色の葉っぱもさりげなくバラを引き立てています。

 

そば猪口としてだけでなく、小鉢にしても、湯呑としても。

バラの香りが漂ってきそうな素敵なうつわです。

 

☆詳細・ご購入はこちらから

https://www.creema.jp/item/15955342/detail

 

皆さん、こんにちは。

この頃は日中、気温が高くなり、夏かと思うような天気が続いていますね。

ギャラリー洛中洛外の店内でも”夏”のテーブルになりました。

20230518_131553.JPG

 

 

涼やかなブルーのお皿をメインにして、布などの小物も合わせて全体的に爽やかなイメージになるようにセッティングしました。

 

食卓が涼やかだと夏の食事も楽しくなりますね。

 

他にも店内には夏向けの器がたくさん。

ぜひ当店にお立ち寄りくださいね♪

皆さん、こんにちは。

今日は5月5日、子どもの日、端午の節句ですね。

子どもの成長を願う日です。

 

ギャラリー洛中洛外の「端午の節句」コーナー。

☆.JPG

 

 

置物、抹茶碗、皿、箸置など端午の節句にちなんだ商品が並んでいます。

 

 

 

お子さんたちが元気に成長しますように。

 

良い一日をお過ごしください。

 

 

皆さん、こんにちは。

 

4月ももう末なのに、まだ寒い時がありますね~

暖かくなってくるのかな~と思いますが、暑いのもつらいので、このくらいの季節が一番いいのかもしれませんね。

 

 

さて、これからの季節、こんな酒盃で冷酒を呑むのはいかがでしょうか。

 

20230426_142638.JPG

 

 

 

市川博一作

瑠璃釉銀彩酒盃

 

 

瑠璃色がとても美しく、また中に描かれた星形模様とのコントラストが素敵な作品です。

 

お酒を呑みながら、この模様を眺めるのも乙なものではないでしょうか。

 

詳細・ご購入はこちらから

https://rakuchu-rakugai.shop/items/6448c547bcb4c4002eafe183

皆さん、こんにちは。

 

今年は4月というのに寒い時も多いですね。

季節の変わり目、お身体に気を付けてくださいね。

 

さて、今日はこんな可愛い作品をご紹介します♪

181182.JPG

谷口 佐和子作

白磁マット 蓋物

 

谷口 佐和子作

淡黄 蓋物

 

 

 

20230419_160436.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸いかたちが可愛く、上品な白磁が美しい蓋物です。

小さなお菓子やアクセサリーを入れても。

飾っておくだけでも絵になる、そんな作品です。

詳細・ご購入はこちらから

 

白磁マット 蓋物

https://www.creema.jp/item/15784696/detail

 

 

淡黄 蓋物

https://www.creema.jp/item/15784779/detail

182 (7).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは!

前回の投稿から約1か月以上経ってしまいました・・

なかなか投稿できませんでしたが、またこれから作品紹介を主にしていきますので、よろしくお願いします。

 

今日はこんな作品をご紹介します。

 

20230404_141114.JPG

 

 

 

染付桜吹雪 花小鉢

内田裕子作

 

藍色の地に白い桜が花吹雪のように咲く様子が描かれた美しい小鉢です。

もう桜も散りはじめていますが、この器からいつも春を感じることができます。

 

藍色と白の柄が上品。

 

 

ここに何を盛ろうかと考えるのも楽しい器です。

 

 

20230404_141157.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちらです。

https://rakuchu-rakugai.shop/items/642bc2c2f0a6af00299d75d3

皆さん、こんにちは。

まだ寒いと感じる日もありますが、少しずつ暖かく春に向かっていることを実感する日々です。

 

春といえば、桜。

今日はこんな作品を紹介します。

 

20230225_140709.JPG

 
紀炎 作
桜小紋 湯呑
 
桜柄の湯呑です。
 
びっしりと桜が高台の裏まで(!)描きこまれています。
その桜の形・大きさなどがほぼ揃っていて、手描きで描かれていることが信じられないくらいです。
 
でも無機質な感じではなく、そこが手描きの良さで、わずかな形や大きさの違いがあり、それがあることで、人の手で描かれた作品の温かさが感じられます。
 
 
持ってみると驚くほど軽く、使い易い器であることがわかります。
 
もうすぐ来る春の日に、この湯呑でほっとお茶を飲んでみるのはいかがでしょうか。
 
 
20230225_140746.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※詳細・ご購入はこちらから

 

皆さん、こんにちは。

今日は京都は雨が降っています。そのせいか、いつもより少し暖かいです。

三寒四温と言うとおり、少しずつ春に向かって暖かくなっているのですね。

さて、そんな春、3月にはひな祭りがあります。

今日はこんなお雛様を紹介します。

20230219_104112.JPG

 

干支とお雛様が一緒になった置物です。これは今年の干支、うさぎとお雛様。

ニコニコしながらうさぎを見守るお雛様はほんわり温かい雰囲気。

見ているだけでも思わず笑顔になります。

 

また、ご自分の干支のものを飾るのもいいですね。

 

20230219_104136.JPG

 

 

これはさるとお雛様。

お内裏様の後ろから顔を出しているおさるさんが何とも愛嬌があります。

前にはバナナもあり、とってもユーモラスで愛らしい光景を置物にしています。

 

 

こんな可愛いお雛様はいかがでしょうか。

うさぎとお雛様はこちら

https://www.creema.jp/item/12186852/detail

 

さるとお雛様はこちらから詳細をご覧頂けます。

https://www.creema.jp/item/12243527/detail

 

どちらも現在、あと一つの逸品なので、ご購入される場合はお早めに。

他は今のところ、タツ以外なら干支が揃っています。どうぞこの二つの作品の概要覧からご覧になってください。

皆さん、こんにちは!今日はバレンタインデーです。

この頃はちょっとした自分へのご褒美にマイチョコを買う日になっているのでしょうか?

皆さんはどなたかにプレゼントしますか?

 

今日、ギャラリー洛中洛外ではお雛さまのディスプレイをしました。

20230214_140047.JPG

 

置物に抹茶碗、箸置とお雛さまをモチーフにしたものを集めました。

3月3日も、もうすぐ。

バレンタインデーもいいですが、はんなりとした京焼で雛まつりを楽しむのもいいのでは?

皆さん、こんにちは。

今日明日は今年一番の寒波がやってくるということです。大雪や吹雪になる恐れも。皆様、お気をつけください。

 

さて、そんな寒波が来ると言われる中、昨日は「今宮神社」に行ってきました。

20230123_102200.JPG

 

 

この神社は京都の北、紫野にあります。

今宮神社は平安時代に疫病や災厄を鎮めるため、「紫野御霊会」を営んだのがその起こりと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

当店、ギャラリー洛中洛外に展示している「洛中洛外図陶板」にも「今宮神社」が描かれています。

20230124_131302.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがその洛中洛外図、「いまみや」と書いてあります。今宮神社のことです。

 

この陶板の元となる「洛中洛外図屏風」が存在していたと伝えられるのは戦国時代。今宮神社は確かにそこにあったということが屏風の絵からわかります。

さて、そんな歴史ある今宮神社になぜ行ったか?

お詣りのため・・だけではなく、(もちろん、お詣りはしました!)ある目的が・・。

それは、今宮神社境内にある「あぶり餅」を食べるため。

私は幼い時から時々、この今宮神社に親につれてもらって行っており、その際には必ず「あぶり餅」を食べていました。

ここの「あぶり餅」は白味噌のタレがかけてあり、その味が何とも言えず、美味しい。そして、特に冬が美味しく思えるのです。

そんな訳で、今でも冬になるとこの「あぶり餅」が食べたくなり、時々行っています。

そのあぶり餅はこんな感じ。

20230123_103206.JPG

 

美味しそうでしょう?

これが一人前ですが、一つがとても小さいので、あっという間に食べられます。一人前600円です。お持ち帰りもあるみたいですよ。

 

あぶり餅は「一和」さんと「かざりや」さんと向かい合わせで二軒あります。この画像は「一和」さんのあぶり餅。

表でお餅を焼いておられるので、ついつい寄ってしまいます。

二軒、どちらも食べ比べをしても楽しいかもしれません。

どちらも歴史あるお店です。

昔の人もこのようにお詣りの後はお店の床机に腰掛けてあぶり餅を食べていたのかな~と思うと何だかタイムスリップしたようなそんな不思議な感覚になります。

皆さんも京都の北区、紫野に行かれた際はこの今宮神社にお詣りして、あぶり餅をぜひ食べてみてください。おすすめです。

ギャラリー洛中洛外

月別アーカイブ

このブログを購読する